  | 
      
      
        
        
          
            
              | 引き出物には記念品のほかに菓子類、鯛や赤飯などの折り詰め、鰹節などの乾物類と、いろいろなものがあり、地方によっても組み合わせが異なります。ここでは、とくに特徴的な地方の引き出物を紹介しましょう。 | 
             
          
         
         | 
      
      
        | 
        
         | 
      
      
        | 
        
         | 
      
      
        
        
          
            
              | 引き菓子とは引き出物に添えてお渡しするギフト。ゲストが結婚式を思い出しながら家族や友達と味わうものとされています。1,000円〜1,500円のお菓子が平均的に選ばれます。当日や家族構成により一度に食べられないこともあるので、日持ちするバームクーヘンやクッキーなどの焼き菓子などを選びます。 | 
                | 
             
          
         
         | 
      
      
        | 
        
         | 
      
      
        
        
          
            
              | 
               地方によっては引き菓子のほかに、縁起物を添える場合もあります。代表的なものは「かつおぶし」です。 
               
              かつおぶし・・・鰹節は「勝男武士」とも言われ、「縁起物」として武士の報奨品として使われていました。 
              また、鰹節は「雄節(背側の節)」、「雌節(腹側の節)」が対になっていることから「夫婦円満」を願うという意味もあり、引き出物に使われるようになりました。 
              お赤飯・・・お祝いのシンボル。近頃は真空パックのお赤飯や金箔入りのお赤飯など種類はさまざま。 
              砂糖…地方によっては、鯛の形をした砂糖が使用されました。砂糖が昔高級品だったことからご祝儀に配られました。 
               | 
             
          
         
         | 
      
      
        | 
        
         | 
      
      
        
        
          
            
              披露宴のお見送りや二次会などでアリガトウの言葉とともに手渡しするギフト。 
              予算は200円〜500円が平均です。 
               
              スイーツ・・・ドラジェやキャンディ、手作りのクッキーなど手渡しにちょうどいいサイズの小さなスイーツ。 
              雑貨…入浴剤やバスキューブ、お香、キャンドルなどがよく選ばれます。センスの見せどころ! 
              実用品…ケーキタオルやハンカチなどの実用品。最近はエコも考えて「箸」を配るカップルも。  | 
                 | 
             
          
         
          |